2014年07月31日
7/28(月) 気持ちいい~~ニレ池釣行
晴れ 無風
朝からなんだか肌寒いんですが~~
と、朝6時に白馬八方ニレ池フィッシングセンター着。
フクロウのはーちゃんに挨拶を済ませ、ちょこっと池の様子を観察。
インレット付近を覗いてみると、去年来た時よりも浮いてる魚が少ないかな?
とりあえずは去年調子良かった、アウトレット方面に陣取ることに。
朝の時点では僕らのほかにはカップルが1組いただけなので(最大で昼前後の10人くらい)、移動はし放題だったんですけどね。
まずはアウトレット寄り餌釣り区間横に入ったのですが・・・
「虫が~虫が~~!」
蚊の群れや飛びまわる蛾に彼女が大騒ぎ
・・・
どらめんどくさい!ww
ロッド振ってればいなくなるとなんとかなだめて釣り開始。
初めて、もしくは滅多に来ない釣り場って、この魚を探す作業が楽しいですよね!
ド表層の見えてる魚はあとで狙わざるおえなくなると思ったので表層下から徐々に下へと1.6gのスプーンでサーチしていきます。
で、結局はバイトも出ないままボトムに。。。なかなか渋いようです。
去年調子良かったボトムギリギリリトリーブを試してみると、やっとファーストヒット。

カワイイブラウンでした。
どうも今年も同じパターンでいけるのかな?と思ったのも束の間、10本届かないうちに沈黙。
ちょこっとべビバ投げてみましたが、一応釣れたもののまったくハマった気持ち良さは無し。
気分を変えてアウトレット対岸へ移動しました。
こちらでは流れを考えて同じスプーンを通すと何本かキャッチ。
しかし遅れて入場されたフライマンが投げてた方向に入られたので、この作戦は中止ww
いよいよ表層攻略に挑みますか!
魚の反応を見ながら巻き方を変え、マイクロスプーンをローテ。
ポツポツ釣りながらあーでもない、こーでもないとやっていると、ついに激ハマりスプーン発見!
動きは派手すぎず、地味過ぎず。カラーは断然黒でしたね。流れを計算して、反応のいい魚の色を見ながら狙い打つと1キャスト1ヒット!
よほどハマったようでしっかりとフッキングします。
うひゃ~~気持ちいい!!
でもね~~いい時間はね~~続かないんですよ。
調子に乗って釣ってたら、1枚しかない貴重なスプーンをブチッと持っていかれてしまいました
そこから先は日差しが差し込んで日陰が無くなったこともあり一気に反応が悪くなりました。
僕はまだなんとか絞り出せたものの、マイクロスプーンを使い慣れていない彼女はもうお手上げ状態。
さすがにほっとけないとシケイダーやマイクロクラピーを投げるといい反応するのでプレゼントしてww
僕はというと、池全体の状況が知りたくなって点々と場所移動。
インレットはまだマシだったかな?とは思いましたがやっぱり全体的に渋いですね~~
でも・・・いい釣り座見つけましたよ(ニヤリ)
前回釣行では行かなかった桟橋。今回は行ってみました。
桟橋に乗ってくるっと一周眺めてみると・・・
あれ?! 竿抜けがある!!
桟橋からだと、岸からではどこからも投げれない場所にルアー投げ込めるんですね!
1.6gのスプーンでボトム付近を巻いてくると毎キャストにバイト。
瑞浪がオープンするまで試せないかな~と思っていたこのクラスのスプーンとアンビシャスの相性。いいデータが取れました



ニレ池は魚種も多くて面白いですよね。(画像は時間バラバラですが)
20本程釣ったかな?
夢中になって釣っていると、視界の先に恨めしそうにこちらを見ている彼女の姿が・・・
名残惜しいですが、その場を離れ彼女のもとに。
魚は釣れないし、虫はいっぱいだし、桟橋は日に焼けるし。彼女に限界が訪れたようですww
とりあえずミッツを手渡し上がり鱒釣らせ、4時とまだ早めですが撤収してきました。
最終釣果66本。
去年はクランクやミノー、ミッツなど総動員して絞り出した70本ちょっと。
今回はほとんどがスプーンで揃えたスコア。う~~ん、最近はスプーンのスキルアップを意識して釣行してるだけに、なかなか満足度の高い結果です。
日没まで釣りできたら最高だったんですけどね~~ww
朝からなんだか肌寒いんですが~~
と、朝6時に白馬八方ニレ池フィッシングセンター着。
フクロウのはーちゃんに挨拶を済ませ、ちょこっと池の様子を観察。
インレット付近を覗いてみると、去年来た時よりも浮いてる魚が少ないかな?
とりあえずは去年調子良かった、アウトレット方面に陣取ることに。
朝の時点では僕らのほかにはカップルが1組いただけなので(最大で昼前後の10人くらい)、移動はし放題だったんですけどね。
まずはアウトレット寄り餌釣り区間横に入ったのですが・・・
「虫が~虫が~~!」
蚊の群れや飛びまわる蛾に彼女が大騒ぎ

・・・
どらめんどくさい!ww
ロッド振ってればいなくなるとなんとかなだめて釣り開始。
初めて、もしくは滅多に来ない釣り場って、この魚を探す作業が楽しいですよね!
ド表層の見えてる魚はあとで狙わざるおえなくなると思ったので表層下から徐々に下へと1.6gのスプーンでサーチしていきます。
で、結局はバイトも出ないままボトムに。。。なかなか渋いようです。
去年調子良かったボトムギリギリリトリーブを試してみると、やっとファーストヒット。

カワイイブラウンでした。
どうも今年も同じパターンでいけるのかな?と思ったのも束の間、10本届かないうちに沈黙。
ちょこっとべビバ投げてみましたが、一応釣れたもののまったくハマった気持ち良さは無し。
気分を変えてアウトレット対岸へ移動しました。
こちらでは流れを考えて同じスプーンを通すと何本かキャッチ。
しかし遅れて入場されたフライマンが投げてた方向に入られたので、この作戦は中止ww
いよいよ表層攻略に挑みますか!
魚の反応を見ながら巻き方を変え、マイクロスプーンをローテ。
ポツポツ釣りながらあーでもない、こーでもないとやっていると、ついに激ハマりスプーン発見!
動きは派手すぎず、地味過ぎず。カラーは断然黒でしたね。流れを計算して、反応のいい魚の色を見ながら狙い打つと1キャスト1ヒット!
よほどハマったようでしっかりとフッキングします。
うひゃ~~気持ちいい!!
でもね~~いい時間はね~~続かないんですよ。
調子に乗って釣ってたら、1枚しかない貴重なスプーンをブチッと持っていかれてしまいました

そこから先は日差しが差し込んで日陰が無くなったこともあり一気に反応が悪くなりました。
僕はまだなんとか絞り出せたものの、マイクロスプーンを使い慣れていない彼女はもうお手上げ状態。
さすがにほっとけないとシケイダーやマイクロクラピーを投げるといい反応するのでプレゼントしてww
僕はというと、池全体の状況が知りたくなって点々と場所移動。
インレットはまだマシだったかな?とは思いましたがやっぱり全体的に渋いですね~~
でも・・・いい釣り座見つけましたよ(ニヤリ)
前回釣行では行かなかった桟橋。今回は行ってみました。
桟橋に乗ってくるっと一周眺めてみると・・・
あれ?! 竿抜けがある!!
桟橋からだと、岸からではどこからも投げれない場所にルアー投げ込めるんですね!
1.6gのスプーンでボトム付近を巻いてくると毎キャストにバイト。
瑞浪がオープンするまで試せないかな~と思っていたこのクラスのスプーンとアンビシャスの相性。いいデータが取れました




ニレ池は魚種も多くて面白いですよね。(画像は時間バラバラですが)
20本程釣ったかな?
夢中になって釣っていると、視界の先に恨めしそうにこちらを見ている彼女の姿が・・・
名残惜しいですが、その場を離れ彼女のもとに。
魚は釣れないし、虫はいっぱいだし、桟橋は日に焼けるし。彼女に限界が訪れたようですww
とりあえずミッツを手渡し上がり鱒釣らせ、4時とまだ早めですが撤収してきました。
最終釣果66本。
去年はクランクやミノー、ミッツなど総動員して絞り出した70本ちょっと。
今回はほとんどがスプーンで揃えたスコア。う~~ん、最近はスプーンのスキルアップを意識して釣行してるだけに、なかなか満足度の高い結果です。
日没まで釣りできたら最高だったんですけどね~~ww
2013年07月30日
7/28 続 白馬八方ニレ池フィッシングセンターとその後ww
昨日の日記の続きです。
休憩から帰って、しばしスプーンで釣ってましたが、次はクランクでのパターン探ししてみました。
上から順番に探っていきましたが、表層は相変わらずサッパリ
DクラやパニクラMR辺りの水押しが強いものが好みのようで、それより下では反応薄かったです。どうもスプーン追う魚とクランク追う魚は違うような?
カラーはクリア系。その中でもショボクレグローはダントツに効きました。
どストライク探すのに時間はかかりましたが、見つけてからは連発!
これまたバッチリハマった感アリの釣りができました。
次はミノーで。
こちらもタナを散らしてみましたが、魚が目視できなくなるくらいのタナが狙い目のようで。
ザッカーF1の50がジャストミート!
シルバー系で誘ってやると・・・

ブラウンがバンバン!
特に放水周りと障害物周りはブラウンの巣窟になっていたようです。
そして

近郊の釣り場ではレアなヤマメも交じってきて、テンション
そんな感じで楽しんでいると、長い昼休憩(昼寝)から彼女が戻ってきて。
3時も回り日差しも強くなってきたので、日陰を求めてアウトレット西側へ移動しました。
とりあえずスプーンから攻め直してみますが、ボチボチな感じ。
こちらにも放水があったんでその下をミノーで攻めると

こちら側はイワナが集まっていたようですね。ポツポツ釣れました。
夕方、やっと表層の魚が活気ついてきたようなんで、ミッツ投入。
で最終釣果72匹。
ほとんど情報の無い中、自分で池の状況、魚の状況を確かめながら答えを探していく。そんな初ポイント攻略の醍醐味は十分に堪能することができました。
ロングドライブが報われましたねww
さてその後。
旅館に1泊して、朝を迎えたのですが・・・
足首が痒いと思って手を伸ばした瞬間。伝わった感触はまったく想像しなかったものでした。驚いて目を向けると・・・
足首パンパン!!
あまりの衝撃で笑ってしまいましたが、ちょっと只事ではないなと我に返り。
ひょっとして・・・・ブヨ??!
今までこんな経験したことなかったんで、自信がなかったのですが、家に帰ってパソコンでいろいろ調べてみると。
間違いないと確信しました
情報では、1週間ほど腫れが引かないそうな・・・
ただいまパンパンの足で日記書いてますww
今のところ経験のない方。僕もそうだったんですが、たかが虫ごときに大げさな~~なんて思ってませんか?
興味がある方は、いちど検索してみてください。
僕の足は、グロ過ぎてここではアップしませんが。
「・・・虫よけ大事!」って思うと思いますよww
休憩から帰って、しばしスプーンで釣ってましたが、次はクランクでのパターン探ししてみました。
上から順番に探っていきましたが、表層は相変わらずサッパリ

DクラやパニクラMR辺りの水押しが強いものが好みのようで、それより下では反応薄かったです。どうもスプーン追う魚とクランク追う魚は違うような?
カラーはクリア系。その中でもショボクレグローはダントツに効きました。
どストライク探すのに時間はかかりましたが、見つけてからは連発!
これまたバッチリハマった感アリの釣りができました。
次はミノーで。
こちらもタナを散らしてみましたが、魚が目視できなくなるくらいのタナが狙い目のようで。
ザッカーF1の50がジャストミート!
シルバー系で誘ってやると・・・

ブラウンがバンバン!
特に放水周りと障害物周りはブラウンの巣窟になっていたようです。
そして

近郊の釣り場ではレアなヤマメも交じってきて、テンション

そんな感じで楽しんでいると、長い昼休憩(昼寝)から彼女が戻ってきて。
3時も回り日差しも強くなってきたので、日陰を求めてアウトレット西側へ移動しました。
とりあえずスプーンから攻め直してみますが、ボチボチな感じ。
こちらにも放水があったんでその下をミノーで攻めると

こちら側はイワナが集まっていたようですね。ポツポツ釣れました。
夕方、やっと表層の魚が活気ついてきたようなんで、ミッツ投入。
で最終釣果72匹。
ほとんど情報の無い中、自分で池の状況、魚の状況を確かめながら答えを探していく。そんな初ポイント攻略の醍醐味は十分に堪能することができました。
ロングドライブが報われましたねww
さてその後。
旅館に1泊して、朝を迎えたのですが・・・
足首が痒いと思って手を伸ばした瞬間。伝わった感触はまったく想像しなかったものでした。驚いて目を向けると・・・
足首パンパン!!

あまりの衝撃で笑ってしまいましたが、ちょっと只事ではないなと我に返り。
ひょっとして・・・・ブヨ??!
今までこんな経験したことなかったんで、自信がなかったのですが、家に帰ってパソコンでいろいろ調べてみると。
間違いないと確信しました

情報では、1週間ほど腫れが引かないそうな・・・
ただいまパンパンの足で日記書いてますww
今のところ経験のない方。僕もそうだったんですが、たかが虫ごときに大げさな~~なんて思ってませんか?
興味がある方は、いちど検索してみてください。
僕の足は、グロ過ぎてここではアップしませんが。
「・・・虫よけ大事!」って思うと思いますよww
2013年07月29日
7/28 白馬八方ニレ池フィッシングセンター
曇り時々雨 のち晴れ
前日、ナビに登録した時点で。
「こんなに遠いの?!! もう富山じゃん! 本州真ん中くらいかと思ってた!」
ということで、実は場所もよく知らずに行くとか言ってました
覚悟を決めて午前2時に出発。
道中は安全運転(自分流)で、5時半頃到着。まあまあ、これくらいならなんとか・・・日帰りは嫌ですけどww
まずは釣り場の散策。



けっこう広い池ですね。
桟橋付近はさすがにダメですが、それ以外は対岸を気にせず遠投できそうです。
本当は木々の上に雪の残る美しい山脈が見えるようなんですが・・・終日雲の残る天候だったんでまったく見えず
次回に期待です。
雨の影響もあるでしょうが、気温はかなり低いですね。Tシャツ短パンでは厳しく、合羽を着こんで(無事初陣です)ちょうどいいくらいでした。
と、フラフラしていたら、なんだか昔の記憶が・・・どうやら僕、ここにきたことあるみたいですww
十数年前、仕事で白馬に1週間ほど泊まってたんですが、ホテルの方とジャンプ台の話とかしてたんです。
目の前の長野五輪のオブジェ?も見てたんです。そして、食事や買い出しに行くたびに桟橋のある管理釣り場を眺め、釣りしたいな~~なんて思ってました。
間違いなく、ここですよね?ww
ちょっとCMな気分に浸っていると、オープンです。
スタートはインレット脇から。
状況把握のためにデカベッキー1.6gで探っていきます。
表層にはたくさん魚が浮いていますが無反応、もしくは逃げていきますねww
続いてボトムから巻き上げで数投後にヒット。ボトム巻き上げ直後、最初の魚をゲットです。

今度は見えてる魚をなんとか食わせてみようと、手を変え品を変えせめてみますが・・・激シブ!!
隣りで釣ってた彼女も何ともならないようなんで、早々に移動を決意。
初めての釣り場なんで、1か所だけではもったいないですもんね。
で、アウトレット東側に移動。仮に日が差してきても日陰になるスポットです。水も噴射されてていかにもってポイントですけどww
表層はやっぱりこちらもたくさん浮いてました。
ランガンしてる青年がクランク投げてトップで連発してたんで、彼女にミッツ投げさせましたが反応は薄かったようで。シルエットは大きいのが好みだったような?
で、僕はというとアキュラシー数投して表層は速攻見切り。やっぱりスプーンで釣りたいので
もういちどデカベッキーでサーチし直しすると・・・イイところ発見!
若干こちらのがインレット側より深いようですね。カウント12くらいでボトム着くところを、下からカウント1~2の範囲で巻いてくる。ズル引いてしまってはダメだったんで、かなりシビアなストライクゾーンですけど・・・満足度は満点でしたね!
トイレ休憩までで25匹。
長くなりそうなんで続きは後日・・・
前日、ナビに登録した時点で。
「こんなに遠いの?!! もう富山じゃん! 本州真ん中くらいかと思ってた!」
ということで、実は場所もよく知らずに行くとか言ってました

覚悟を決めて午前2時に出発。
道中は安全運転(自分流)で、5時半頃到着。まあまあ、これくらいならなんとか・・・日帰りは嫌ですけどww
まずは釣り場の散策。



けっこう広い池ですね。
桟橋付近はさすがにダメですが、それ以外は対岸を気にせず遠投できそうです。
本当は木々の上に雪の残る美しい山脈が見えるようなんですが・・・終日雲の残る天候だったんでまったく見えず

次回に期待です。
雨の影響もあるでしょうが、気温はかなり低いですね。Tシャツ短パンでは厳しく、合羽を着こんで(無事初陣です)ちょうどいいくらいでした。
と、フラフラしていたら、なんだか昔の記憶が・・・どうやら僕、ここにきたことあるみたいですww
十数年前、仕事で白馬に1週間ほど泊まってたんですが、ホテルの方とジャンプ台の話とかしてたんです。
目の前の長野五輪のオブジェ?も見てたんです。そして、食事や買い出しに行くたびに桟橋のある管理釣り場を眺め、釣りしたいな~~なんて思ってました。
間違いなく、ここですよね?ww
ちょっとCMな気分に浸っていると、オープンです。
スタートはインレット脇から。
状況把握のためにデカベッキー1.6gで探っていきます。
表層にはたくさん魚が浮いていますが無反応、もしくは逃げていきますねww
続いてボトムから巻き上げで数投後にヒット。ボトム巻き上げ直後、最初の魚をゲットです。

今度は見えてる魚をなんとか食わせてみようと、手を変え品を変えせめてみますが・・・激シブ!!
隣りで釣ってた彼女も何ともならないようなんで、早々に移動を決意。
初めての釣り場なんで、1か所だけではもったいないですもんね。
で、アウトレット東側に移動。仮に日が差してきても日陰になるスポットです。水も噴射されてていかにもってポイントですけどww
表層はやっぱりこちらもたくさん浮いてました。
ランガンしてる青年がクランク投げてトップで連発してたんで、彼女にミッツ投げさせましたが反応は薄かったようで。シルエットは大きいのが好みだったような?
で、僕はというとアキュラシー数投して表層は速攻見切り。やっぱりスプーンで釣りたいので

もういちどデカベッキーでサーチし直しすると・・・イイところ発見!
若干こちらのがインレット側より深いようですね。カウント12くらいでボトム着くところを、下からカウント1~2の範囲で巻いてくる。ズル引いてしまってはダメだったんで、かなりシビアなストライクゾーンですけど・・・満足度は満点でしたね!
トイレ休憩までで25匹。
長くなりそうなんで続きは後日・・・