2013年11月28日
三戦全勝!(追記)
ネタはいろいろあるのですが・・・忙しすぎてupする時間が
先日、またもや届きました。

横向いちゃってますが、ヤリエさんのプレゼント、また当選です!
予定通りですww
今まで外れたことないんですけど。ヤリエさん太っ腹です!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
って、なぜ予定通りかというと。
前回の針のプレゼント、覗かせていただいてる方の多くが当選してたんです。
これは・・・プレゼントたくさん配った??
これはチャンスとばかりに今回送ってみたのですが・・・他の方で当たった方みえませんね。。。
ってことは、やっぱり運がいいんだ!!ww
ヤリエさん、今回もありがとうございました!!

先日、またもや届きました。

横向いちゃってますが、ヤリエさんのプレゼント、また当選です!
予定通りですww
今まで外れたことないんですけど。ヤリエさん太っ腹です!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
って、なぜ予定通りかというと。
前回の針のプレゼント、覗かせていただいてる方の多くが当選してたんです。
これは・・・プレゼントたくさん配った??
これはチャンスとばかりに今回送ってみたのですが・・・他の方で当たった方みえませんね。。。
ってことは、やっぱり運がいいんだ!!ww
ヤリエさん、今回もありがとうございました!!
2013年11月26日
11/24(日)サンクチュアリ釣行&もみじ祭り
快晴 ほぼ無風
大放流の恩恵を受けようと、そして昨日掛け損なった魚を掛けるべく、大会後のサンクチュアリへ。
Fさん、Sさんと第2ポンド休憩小屋前にて友釣りです。
朝は中層上めでいい反応。
これは昨日の魚と近い状態?
さっそく対応策として久しぶりに巻いてきたナイロン2.5lbを使ってみます。
なるほど・・・掛けやすいですね!
今まで使ってたフロロと手で引っ張って比較してみたのですが、それほど伸びる長さは変わらないような。
ですが実際使ってみると、大きく違いを感じます。
フロロはクッ、ビヨって感じ。ナイロンはフ~ニュって感じ。伝わりますかね?ww
ナイロンのほうが柔らかくバイトを受け止めることが出来るのかと。
以前使ってた頃はこのミヨミヨ感が凄い苦手で、何をやってるのかさっぱりわからなかったのですが。
ある程度経験を積んだ今では、「ああ、こうやって使えばいいんだな」っていうのが実感できます。
アリですね!←当たり前ですけど
でもまあ、やっぱり使い勝手の悪い部分も僕には気になります。
・マイクロスプーンは飛距離が落ちます。
・マイクロスプーンはタナのキープが難しい。
・しなやか過ぎて、ガイドに絡む。
う~~ん、素直に全面肯定はできませんww
釣果の方はというと。
朝はそんな感じでパラパラ拾えていたんですが。
午前中の放流はサッパリ。
周ってこなかったとかいうのではなく。消えましたww
午後の放流は素直な反応で、表層で10本強釣れたかと。
それ以外の時間は悶々とした時間が過ぎました・・・
カウントは途中で忘れて仕舞いましたが、たぶん50本届いてないくらいかと。
爆釣の期待をして行ったのですが、かなり厳しい状況でしたね。
一緒に行った彼女も「だまされた!(僕にですよ)」とご機嫌ななめで。
しかたがないので少し早めに切り上げて、聖宝寺で開催されていたもみじ祭りに行ってきました。

車を降りて、階段を200段くらい?上ると・・・あれ、見慣れた第3ポンド
こんなところに繋がっていたとはww
ちょうど5時のライトアップ点灯に間に合いまして。

なかなかいい雰囲気でしたよ
お寺の中では、オカリナの演奏会をやってまして。

奏者のお二人はだいぶおねえさんでしたが、とっても素敵な音色を聴かせてくれましたよ。
隣りにいた彼女は、感動してピーピー泣いてました。
そして僕はその音色の癒し効果で、コックリコックリしてましたww
帰りルートで滝を見て。

日曜日が最終日だったので、今年はもう見れませんが。
パートナーがいる釣行なら、なかなかポイント挽回できそうないいスポットでしたよww
来年、機会があればぜひどうぞ
大放流の恩恵を受けようと、そして昨日掛け損なった魚を掛けるべく、大会後のサンクチュアリへ。
Fさん、Sさんと第2ポンド休憩小屋前にて友釣りです。
朝は中層上めでいい反応。
これは昨日の魚と近い状態?
さっそく対応策として久しぶりに巻いてきたナイロン2.5lbを使ってみます。
なるほど・・・掛けやすいですね!
今まで使ってたフロロと手で引っ張って比較してみたのですが、それほど伸びる長さは変わらないような。
ですが実際使ってみると、大きく違いを感じます。
フロロはクッ、ビヨって感じ。ナイロンはフ~ニュって感じ。伝わりますかね?ww
ナイロンのほうが柔らかくバイトを受け止めることが出来るのかと。
以前使ってた頃はこのミヨミヨ感が凄い苦手で、何をやってるのかさっぱりわからなかったのですが。
ある程度経験を積んだ今では、「ああ、こうやって使えばいいんだな」っていうのが実感できます。
アリですね!←当たり前ですけど
でもまあ、やっぱり使い勝手の悪い部分も僕には気になります。
・マイクロスプーンは飛距離が落ちます。
・マイクロスプーンはタナのキープが難しい。
・しなやか過ぎて、ガイドに絡む。
う~~ん、素直に全面肯定はできませんww
釣果の方はというと。
朝はそんな感じでパラパラ拾えていたんですが。
午前中の放流はサッパリ。
周ってこなかったとかいうのではなく。消えましたww
午後の放流は素直な反応で、表層で10本強釣れたかと。
それ以外の時間は悶々とした時間が過ぎました・・・
カウントは途中で忘れて仕舞いましたが、たぶん50本届いてないくらいかと。
爆釣の期待をして行ったのですが、かなり厳しい状況でしたね。
一緒に行った彼女も「だまされた!(僕にですよ)」とご機嫌ななめで。
しかたがないので少し早めに切り上げて、聖宝寺で開催されていたもみじ祭りに行ってきました。

車を降りて、階段を200段くらい?上ると・・・あれ、見慣れた第3ポンド

こんなところに繋がっていたとはww
ちょうど5時のライトアップ点灯に間に合いまして。

なかなかいい雰囲気でしたよ

お寺の中では、オカリナの演奏会をやってまして。

奏者のお二人はだいぶおねえさんでしたが、とっても素敵な音色を聴かせてくれましたよ。
隣りにいた彼女は、感動してピーピー泣いてました。
そして僕はその音色の癒し効果で、コックリコックリしてましたww
帰りルートで滝を見て。

日曜日が最終日だったので、今年はもう見れませんが。
パートナーがいる釣行なら、なかなかポイント挽回できそうないいスポットでしたよww
来年、機会があればぜひどうぞ


2013年11月23日
11/23(土) サンク、フレッシャーズトーナメント
久しぶりに大会に参加してきました。
今回の大会は、出場者に制限があります。
・大会にいちども参加したことが無い方。
・参加したことはあるけれども、表彰台に上ったことは無い方。
このどちらかを満たせば、参加することができます。要はトップトーナメンターは参加していない大会ですねww
とはいえ、ほんとに素人ばっかりが参加しているのかと思いきや。
いやいや、釣り場でよくお見かけする、やりこんでいる方々ばかりですww
事前情報ではかなりユルいイベントになりそうな雰囲気でしたが、結構真面目な大会になりましたよ。
僕も真剣に取り組んできました
朝、受付30分前に到着。
今回はユルい大会と思っていたので、放流爆釣劇を味わえる前半を取りたいがために、早めに来たのですが。
実際はすべてクジで決定。予定とは大きく外れ、後半の7人中5番目の入場という・・・終わった?ww
ところが!
前半第1ローテ。
放流効きません!!
というか、パートナーの方に聞くとバイトはあるのだとか。掛からないだけで
どうも前日放流の魚が、相当小さいそうで。 う~~ん、読みと違います。
僕はてっきり、フレッシャーズ相手に難しいロりマスは入れないだろうと予測していたのですが・・・プラン変更です。
で、いよいよ僕の順番。最初の20分の戦いが始まります。
新たに放流が入り、入場します。
5番目なんで、難しいだろな~~と思っていたのですが、入りたかった場所の隣りが空いています。
「あれ?いいんですか?」
無事希望に近い所へ入れました
そしてスタート。
スタートから、なかなか快調に掛かります。わりとイメージ通りの釣りができ、12本。
前半の遅い立ち上がりからすれば、上出来です。
ま、周りもつれてるんですけどねww
で、第2ローテ。
前半組がアウトレット側で放流カラーのまま連発!
僕は1番早上がりで場所が選べるので、そこに入りまして。
オレ金で通すつもりが、おかしなバイトが出るのに翻弄されいちど魚を見失います
が、カラーローテとスピード調整でなんとか挽回、9本そろえることが出来ました。
正直言えば、もっと稼げたなーとは思うんですが。まあ、これが僕の実力なんでしょう。
で、最後の第3ローテは。
ミノー投げたりクランク投げたり、いろいろ情報収集などを。結果迷ってしまったんですけどww
ここでは2本、計23本で予選終了です。
結果は・・・
グループトップ通過することができました!
毎回のことですが、今回も場所に恵まれいい成績を残すことが出来ました。予選ですけどww
普段よくお話してくださる方々も、みなさん予選突破できたようで
ご飯中の会話も楽しかったですね!
で、いよいよ決勝です。
くじ引きの結果、場所選択は5番目。結果A組の2番になりました。
今回は決勝前に放流が入るので、それを念頭においたセレクトが大事になります。が、ここで失敗しましたねww
放流魚達がインレットに向かって泳いで行くのが見えて、1番の方はインレットに入られました。
僕はというと。
1番の方は、いつもいろいろと教えて下さる方なんです。隣で頑張ったところで、勝つ自信は・・・
博打です! アウトレットに入りましたww
いやーそれでも。最初は遅れるものの、予選が好調な場所だっただけに、いずれ魚がこっちにくるのでは?なんなら残存魚キッチリ拾って行けば勝負になるのでは?なんて甘いこと考えてたんですww
が、結果は。
まずは前半。
沖では少ないですが放流のバイトが出ていたんです。
それが掛けれず、大幅な遅れ。
バイトがあるだけになかなか捨てきれず、かといって勝負に出た残存の魚も思ったほど口を使わず。
完全に迷子になり、無駄な時間を使ってしまいましたね。
大撃沈の3本です
最後にみなさんからの情報をもとに答え合わせしてみたんですが、完全に場所選択の間違いでした。
経験不足。これがいちばんの要因でしょうか。
で、そうそう、後半戦。
こちらは日陰側に相当のライズ。
で、上目を狙っていったのですが。
どうも嵌め切れず3本。
計6本、決勝では最低釣果かも?・・・
優勝者は1番の方。19本と前評判どおり、圧倒的な釣果で決められました。大きなプレッシャーの中、文句のつけようのない結果は、もう埋めがたい力の差ですww
でもこういった方が間近にいるのって、幸せですよね。
目標を見失うことなく、ついていけますからww
僕もまだまだ管釣りにのめり込むことが出来そうです
アフターの釣りは。
最初はいいペースで釣れて「なんでこれが本番で釣れないんだ!」なんて笑ってたんですけど。
ちょっと渋くなってきた頃から疲れが出てきて。
そして皆さんとのお話が楽しくなっちゃってww
まったりとした終了になりました。
次の釣行は・・・明日の気がしますww
今回の大会は、出場者に制限があります。
・大会にいちども参加したことが無い方。
・参加したことはあるけれども、表彰台に上ったことは無い方。
このどちらかを満たせば、参加することができます。要はトップトーナメンターは参加していない大会ですねww
とはいえ、ほんとに素人ばっかりが参加しているのかと思いきや。
いやいや、釣り場でよくお見かけする、やりこんでいる方々ばかりですww
事前情報ではかなりユルいイベントになりそうな雰囲気でしたが、結構真面目な大会になりましたよ。
僕も真剣に取り組んできました

朝、受付30分前に到着。
今回はユルい大会と思っていたので、放流爆釣劇を味わえる前半を取りたいがために、早めに来たのですが。
実際はすべてクジで決定。予定とは大きく外れ、後半の7人中5番目の入場という・・・終わった?ww
ところが!
前半第1ローテ。
放流効きません!!
というか、パートナーの方に聞くとバイトはあるのだとか。掛からないだけで

どうも前日放流の魚が、相当小さいそうで。 う~~ん、読みと違います。
僕はてっきり、フレッシャーズ相手に難しいロりマスは入れないだろうと予測していたのですが・・・プラン変更です。
で、いよいよ僕の順番。最初の20分の戦いが始まります。
新たに放流が入り、入場します。
5番目なんで、難しいだろな~~と思っていたのですが、入りたかった場所の隣りが空いています。
「あれ?いいんですか?」
無事希望に近い所へ入れました

そしてスタート。
スタートから、なかなか快調に掛かります。わりとイメージ通りの釣りができ、12本。
前半の遅い立ち上がりからすれば、上出来です。
ま、周りもつれてるんですけどねww
で、第2ローテ。
前半組がアウトレット側で放流カラーのまま連発!
僕は1番早上がりで場所が選べるので、そこに入りまして。
オレ金で通すつもりが、おかしなバイトが出るのに翻弄されいちど魚を見失います

が、カラーローテとスピード調整でなんとか挽回、9本そろえることが出来ました。
正直言えば、もっと稼げたなーとは思うんですが。まあ、これが僕の実力なんでしょう。
で、最後の第3ローテは。
ミノー投げたりクランク投げたり、いろいろ情報収集などを。結果迷ってしまったんですけどww
ここでは2本、計23本で予選終了です。
結果は・・・
グループトップ通過することができました!
毎回のことですが、今回も場所に恵まれいい成績を残すことが出来ました。予選ですけどww
普段よくお話してくださる方々も、みなさん予選突破できたようで

ご飯中の会話も楽しかったですね!
で、いよいよ決勝です。
くじ引きの結果、場所選択は5番目。結果A組の2番になりました。
今回は決勝前に放流が入るので、それを念頭においたセレクトが大事になります。が、ここで失敗しましたねww
放流魚達がインレットに向かって泳いで行くのが見えて、1番の方はインレットに入られました。
僕はというと。
1番の方は、いつもいろいろと教えて下さる方なんです。隣で頑張ったところで、勝つ自信は・・・
博打です! アウトレットに入りましたww
いやーそれでも。最初は遅れるものの、予選が好調な場所だっただけに、いずれ魚がこっちにくるのでは?なんなら残存魚キッチリ拾って行けば勝負になるのでは?なんて甘いこと考えてたんですww
が、結果は。
まずは前半。
沖では少ないですが放流のバイトが出ていたんです。
それが掛けれず、大幅な遅れ。
バイトがあるだけになかなか捨てきれず、かといって勝負に出た残存の魚も思ったほど口を使わず。
完全に迷子になり、無駄な時間を使ってしまいましたね。
大撃沈の3本です

最後にみなさんからの情報をもとに答え合わせしてみたんですが、完全に場所選択の間違いでした。
経験不足。これがいちばんの要因でしょうか。
で、そうそう、後半戦。
こちらは日陰側に相当のライズ。
で、上目を狙っていったのですが。
どうも嵌め切れず3本。
計6本、決勝では最低釣果かも?・・・
優勝者は1番の方。19本と前評判どおり、圧倒的な釣果で決められました。大きなプレッシャーの中、文句のつけようのない結果は、もう埋めがたい力の差ですww
でもこういった方が間近にいるのって、幸せですよね。
目標を見失うことなく、ついていけますからww
僕もまだまだ管釣りにのめり込むことが出来そうです

アフターの釣りは。
最初はいいペースで釣れて「なんでこれが本番で釣れないんだ!」なんて笑ってたんですけど。
ちょっと渋くなってきた頃から疲れが出てきて。
そして皆さんとのお話が楽しくなっちゃってww
まったりとした終了になりました。
次の釣行は・・・明日の気がしますww
2013年11月21日
たまにはしなくちゃ
最近の釣行がやたら雨率高かったからなのか?
リール達のドラグの調子が、若干変わった気が・・・
基本機械モノは自分でいじらない方がいいと思っているので、リールの分解なんかはやったことがありません。
ですがこれだけ台数持ってしまうと、頻繁にオーバーホール出すわけにもいかないので、自分でグリスアップしてみることに。
先日ワンバに行って聞いてみると、ヴァンキはシマノ純正ドラググリスがいいそうな。
実物をみせてもらうと・・・あれれれ??? これ見たことある。 てか、買ったことある!
昔ジギングリールのグリスアップに挑戦した記憶がよみがえってきました。
とりあえず買わずに帰って探してみると・・・出てきましたww
でも・・・やたら黄色いです。記憶ではもっと白かったような・・・
ラベルには、適応機種が95ステラ、98ステラとか書いてあるし
10年以上前に買ったモノかも・・・
で、今日。
ワンスに行って、新しいの買ってきました。

入れ物は一緒ですが、ちょっと品番違うようです。
店長曰く、耐熱性など、若干の変更の可能性はあるとのこと。ということで・・・

色はかなり違うので、古い方はポイww
明後日に大会を控えているので、リール使えなくなったりならないように、管釣り用は今回は保留。
ジギング用の10年以上前のステラ(ドラグ性能は腐って2000円リール並みww)に使ってみました。
ドラグワッシャー1枚1枚丁寧に塗って、再組み立て。
実際のドラグ性能は・・・
復活です!!
こんなに変わるものなんですね! まあ、実験材料が悪すぎたってこともあるんですけどねww
大会終了後に、すべてのリールにグリス差し決定です。
リール達のドラグの調子が、若干変わった気が・・・
基本機械モノは自分でいじらない方がいいと思っているので、リールの分解なんかはやったことがありません。
ですがこれだけ台数持ってしまうと、頻繁にオーバーホール出すわけにもいかないので、自分でグリスアップしてみることに。
先日ワンバに行って聞いてみると、ヴァンキはシマノ純正ドラググリスがいいそうな。
実物をみせてもらうと・・・あれれれ??? これ見たことある。 てか、買ったことある!
昔ジギングリールのグリスアップに挑戦した記憶がよみがえってきました。
とりあえず買わずに帰って探してみると・・・出てきましたww
でも・・・やたら黄色いです。記憶ではもっと白かったような・・・
ラベルには、適応機種が95ステラ、98ステラとか書いてあるし

10年以上前に買ったモノかも・・・
で、今日。
ワンスに行って、新しいの買ってきました。

入れ物は一緒ですが、ちょっと品番違うようです。
店長曰く、耐熱性など、若干の変更の可能性はあるとのこと。ということで・・・

色はかなり違うので、古い方はポイww
明後日に大会を控えているので、リール使えなくなったりならないように、管釣り用は今回は保留。
ジギング用の10年以上前のステラ(ドラグ性能は腐って2000円リール並みww)に使ってみました。
ドラグワッシャー1枚1枚丁寧に塗って、再組み立て。
実際のドラグ性能は・・・
復活です!!
こんなに変わるものなんですね! まあ、実験材料が悪すぎたってこともあるんですけどねww
大会終了後に、すべてのリールにグリス差し決定です。
2013年11月17日
11/16(土)筋肉痛のサンクチュアリ釣行
晴れ
松山釣行の翌日。目が覚めたのは6時。わお~~寝過ごした!
来週のフレッシャーズ大会の下見に行きたかったのですが、日曜は用事がある為行けるのはこの日しかなかったんです。
筋肉痛で腕が痛いですが、大慌てで準備して出発。
現地到着は7時20分くらい。オープンに間に合ってよかったです。
この日はUさんがみえたので並んで友釣りさせてもらいました。
お互いにヒットルアー見せ合ったりして情報収集。
Uさんはスプーン専門なんで、僕は時々プラグなんかも交えて魚の傾向をチェックなんかしていたのですが・・・
一服してきたUさんより、新情報入手。
当日の大会、今釣れてるルアーや釣り方を、実況放送したりするかもしれないそうです!
う~~ん、これってどうなんでしょ?
僕も経験浅いので偉そうなこといえないのですが、自分で考えていろいろな戦略を繰り出していくのが大会の面白さのひとつ、いや大部分だと思うのですが・・・
放送で、みんなが一斉に同じクランクを投げ始めるみたいな
どうも、大会というよりもイベントという感覚で臨んだ方が良さそうですねww
話戻って釣りのほうですが。
放流は午前も午後も、第2ポンドのわりには結構獲れたような。
朝ご飯を食べれなかったので、1年ぶりくらいにフィッシャーマンランチ食べ。
昼休憩から戻ると、魚がかなり浮いてきたので表層の釣りを楽しみ
あ、そうそう!
大会のことは忘れて、バーブル初めて使ってみたのですが、あっさり釣れました。
隣りのUさんに、こうやって釣れましたよって実演しようと思ったら・・・
「ミッツより浮力弱いですね」
「あれ?どこ行った?」
誘ってるうちに、魚が掛かってるわけでもないのに視界から消えてしまいました。
回収してみると、あれ?水没してます
クリアボディーの中には、水が入ってました
新品なのに~~
ちょっとガッカリです。
と、あくまでスプーンメインで、ひと通り試し、餌撒き前釣果で64匹。
ちょっと物足りなさを感じていたので、Uさんと二人で珍しく熱くペレットパターンの釣りww
時間いっぱいまで楽しんで帰ってきました。

帰ってからは死ぬほどブリを食べ(刺身、ブリしゃぶ、カマ焼き、アラ炊き、胃袋の串焼きコース)、ほんとに死んだように爆睡。
体はクタクタですが、目いっぱい遊んだ2日間でした
松山釣行の翌日。目が覚めたのは6時。わお~~寝過ごした!
来週のフレッシャーズ大会の下見に行きたかったのですが、日曜は用事がある為行けるのはこの日しかなかったんです。
筋肉痛で腕が痛いですが、大慌てで準備して出発。
現地到着は7時20分くらい。オープンに間に合ってよかったです。
この日はUさんがみえたので並んで友釣りさせてもらいました。
お互いにヒットルアー見せ合ったりして情報収集。
Uさんはスプーン専門なんで、僕は時々プラグなんかも交えて魚の傾向をチェックなんかしていたのですが・・・
一服してきたUさんより、新情報入手。
当日の大会、今釣れてるルアーや釣り方を、実況放送したりするかもしれないそうです!
う~~ん、これってどうなんでしょ?
僕も経験浅いので偉そうなこといえないのですが、自分で考えていろいろな戦略を繰り出していくのが大会の面白さのひとつ、いや大部分だと思うのですが・・・
放送で、みんなが一斉に同じクランクを投げ始めるみたいな

どうも、大会というよりもイベントという感覚で臨んだ方が良さそうですねww
話戻って釣りのほうですが。
放流は午前も午後も、第2ポンドのわりには結構獲れたような。
朝ご飯を食べれなかったので、1年ぶりくらいにフィッシャーマンランチ食べ。
昼休憩から戻ると、魚がかなり浮いてきたので表層の釣りを楽しみ

あ、そうそう!
大会のことは忘れて、バーブル初めて使ってみたのですが、あっさり釣れました。
隣りのUさんに、こうやって釣れましたよって実演しようと思ったら・・・
「ミッツより浮力弱いですね」
「あれ?どこ行った?」
誘ってるうちに、魚が掛かってるわけでもないのに視界から消えてしまいました。
回収してみると、あれ?水没してます

クリアボディーの中には、水が入ってました

新品なのに~~
ちょっとガッカリです。
と、あくまでスプーンメインで、ひと通り試し、餌撒き前釣果で64匹。
ちょっと物足りなさを感じていたので、Uさんと二人で珍しく熱くペレットパターンの釣りww
時間いっぱいまで楽しんで帰ってきました。

帰ってからは死ぬほどブリを食べ(刺身、ブリしゃぶ、カマ焼き、アラ炊き、胃袋の串焼きコース)、ほんとに死んだように爆睡。
体はクタクタですが、目いっぱい遊んだ2日間でした

2013年11月17日
11/15(金) 松山ジギング遠征
朝雨 のち曇り
今年は佐田岬でブリが好調とのことで、そちらに釣行の予定でしたが。
前日の出船確認で、海が荒れるので近海の激流ポイントに釣り場が変更になりました。
ブリの確率は下がりましたが、まあ狙えないこともないので釣行決行です。
木曜23時にジギング仲間2人とこちらを出発。走行距離は560km。
行きは僕1人で運転。約6時間、休憩もそこそこに走破。無事に到着することが出来ました。
現地で大阪組3人と合流、6時出船でいざ勝負です

ここ最近では、近所の伊良湖でもブリが釣れています。でもなぜわざわざこんな遠くまで釣りに行くのか。
それはポイントの形状、釣り方が全然違うからです。
ここ松山でポイントになるのは島と島の間。馬の背がつながり海底が山脈のように切り立っている場所です。
そこへ潮流が流れ込むので一気に絞られ川の様な激流が出来上がり、海底から巻き上げられたベイト(タチウオ)をブリ達が山脈頂上付近で捕食しています。
僕らアングラーに求められるのは、船長がカウントする魚探の水深を聞きながらジグを口を開けて待ってるブリ達の前に送り込むこと。
あっという間に通り過ぎてしまうピンポイントでそれをするには、山脈の形状をしっかりイメージし、タックルの特性を理解した上で最適な間合いを計って投入するなど、多くのことに気を使わなければいけません。
でもそれが出来た時。
誘って、誘って、ここで食わせる!ドンッ!!
「釣れた」ではなく「釣った」という、他の釣り場では味わえない満足感が得られるんです。
これが忘れられず、毎年足を運んでしまいますww
ということで、朝イチは下げのタイミング。
僕は右舷オオドモの釣り座だったのですが、風と潮流の都合で完全に後攻め。苦戦を強いられました。
ジグの投入タイミングを大幅に遅らせることで、なんとかイメージを掴めてきたところで最初の時合終了ww
潮止まりの間はハマチ狙い。
例年ならちょこちょこっとやればすぐにボコボコ釣れるのですが、今回はなかなかシビアで。
超高速巻きでスイッチ入れてやらないといけないのですが、ポーズを入れてやるとコンコンバイトがあるだけでなかなか掛かりません。
で、テールフックをつけて対応、なんとか2匹でお土産無しは回避できました。
潮が動き出してきたところで大物狙いに戻ります。
こちらのポイントも釣り座的に厳しい状況。チャンスは0では無いので頑張りましたが・・・
同船者がワラサクラスのヒットを重ねる中、まったくのノーバイト
そして根掛かりジグロスト

全員のバイトが遠のいたところで場所移動。
潮の流れが午前と逆になっているのでこれからは僕のチャンスタイムです!
が、速攻根掛かりロスト連発で戦線離脱
先日導入したPRノッターがうまく使えず復旧に時間が掛かり

悪い流れにのまれ、もう僕1人死人状態でしたww
その後、何度かポイント移動して。
付いたところで船長が「いい反応!絶対食うけん!」
なんとか気持ちを震い立たせて、ジグを投入すると・・・
ヒット! ヒット! ヒット!
トリプルヒットで船中活気付きます。
僕以外が・・・
人の魚を掬い、悶々としながら。
「頑張って1人で運転してきたのに・・・ご褒美ないの?」思わずつぶやいたその後、やっと僕にもファーストヒット。
慎重に寄せて無事ワラサキャッチです。
長かった~~~~~~~ww
周りが釣れてるだけに、今回はほんとに泣きそうなくらいきつかったですww
でもその後は、連続ヒット。
2本目は重量感のある引き。
「でかいの?」「う~~ん、久々でよくわからない」
そんな情けない会話をしながら、上がってきたのは84cmのブリ。ギリギリブリですww

その後はワラサ3本ヒットの2キャッチ。最後に追いあげて気持ち良く4時釣り終了です。
6人の釣果

帰りは2時間ほどの運転で燃え尽き、釣り仲間にバトンタッチで23時前に帰宅。
激ハードですが濃密な24時間となりました。
魚捌いて道具と一緒に風呂入って、パソコンちょこっとみて2時就寝。
続いてサンク釣行に向かいます。
バカだな~~ww
今年は佐田岬でブリが好調とのことで、そちらに釣行の予定でしたが。
前日の出船確認で、海が荒れるので近海の激流ポイントに釣り場が変更になりました。
ブリの確率は下がりましたが、まあ狙えないこともないので釣行決行です。
木曜23時にジギング仲間2人とこちらを出発。走行距離は560km。
行きは僕1人で運転。約6時間、休憩もそこそこに走破。無事に到着することが出来ました。
現地で大阪組3人と合流、6時出船でいざ勝負です


ここ最近では、近所の伊良湖でもブリが釣れています。でもなぜわざわざこんな遠くまで釣りに行くのか。
それはポイントの形状、釣り方が全然違うからです。
ここ松山でポイントになるのは島と島の間。馬の背がつながり海底が山脈のように切り立っている場所です。
そこへ潮流が流れ込むので一気に絞られ川の様な激流が出来上がり、海底から巻き上げられたベイト(タチウオ)をブリ達が山脈頂上付近で捕食しています。
僕らアングラーに求められるのは、船長がカウントする魚探の水深を聞きながらジグを口を開けて待ってるブリ達の前に送り込むこと。
あっという間に通り過ぎてしまうピンポイントでそれをするには、山脈の形状をしっかりイメージし、タックルの特性を理解した上で最適な間合いを計って投入するなど、多くのことに気を使わなければいけません。
でもそれが出来た時。
誘って、誘って、ここで食わせる!ドンッ!!
「釣れた」ではなく「釣った」という、他の釣り場では味わえない満足感が得られるんです。
これが忘れられず、毎年足を運んでしまいますww
ということで、朝イチは下げのタイミング。
僕は右舷オオドモの釣り座だったのですが、風と潮流の都合で完全に後攻め。苦戦を強いられました。
ジグの投入タイミングを大幅に遅らせることで、なんとかイメージを掴めてきたところで最初の時合終了ww
潮止まりの間はハマチ狙い。
例年ならちょこちょこっとやればすぐにボコボコ釣れるのですが、今回はなかなかシビアで。
超高速巻きでスイッチ入れてやらないといけないのですが、ポーズを入れてやるとコンコンバイトがあるだけでなかなか掛かりません。
で、テールフックをつけて対応、なんとか2匹でお土産無しは回避できました。
潮が動き出してきたところで大物狙いに戻ります。
こちらのポイントも釣り座的に厳しい状況。チャンスは0では無いので頑張りましたが・・・
同船者がワラサクラスのヒットを重ねる中、まったくのノーバイト

そして根掛かりジグロスト


全員のバイトが遠のいたところで場所移動。
潮の流れが午前と逆になっているのでこれからは僕のチャンスタイムです!

が、速攻根掛かりロスト連発で戦線離脱

先日導入したPRノッターがうまく使えず復旧に時間が掛かり


悪い流れにのまれ、もう僕1人死人状態でしたww
その後、何度かポイント移動して。
付いたところで船長が「いい反応!絶対食うけん!」
なんとか気持ちを震い立たせて、ジグを投入すると・・・
ヒット! ヒット! ヒット!
トリプルヒットで船中活気付きます。
僕以外が・・・
人の魚を掬い、悶々としながら。
「頑張って1人で運転してきたのに・・・ご褒美ないの?」思わずつぶやいたその後、やっと僕にもファーストヒット。
慎重に寄せて無事ワラサキャッチです。
長かった~~~~~~~ww
周りが釣れてるだけに、今回はほんとに泣きそうなくらいきつかったですww
でもその後は、連続ヒット。
2本目は重量感のある引き。
「でかいの?」「う~~ん、久々でよくわからない」
そんな情けない会話をしながら、上がってきたのは84cmのブリ。ギリギリブリですww

その後はワラサ3本ヒットの2キャッチ。最後に追いあげて気持ち良く4時釣り終了です。
6人の釣果

帰りは2時間ほどの運転で燃え尽き、釣り仲間にバトンタッチで23時前に帰宅。
激ハードですが濃密な24時間となりました。
魚捌いて道具と一緒に風呂入って、パソコンちょこっとみて2時就寝。
続いてサンク釣行に向かいます。
バカだな~~ww
2013年11月11日
針制作
今週金曜、松山まで遠征してきます。
例年9,10,11月と行っていたのですが、今年はメンバーが集まらず、11月のみとなってしまいました。
で、そろそろ準備をと、ジギングタックルひっくり返してたんですが・・・
アシストフック全然無い!というので慌てて制作開始。
イソハンター350lbを糸通しでダブルにして、その中にフロロの10号を通します。
こうすることでジグにフックが絡みにくくなるのですが・・・このフロロを通すのが難しい!
久々にやったので、4組ほど作ったところで糸通しが折れ
そして予備の糸通しが折れ

今日、新しい糸通しを買いにいったのですが・・・

めんどくさくなって、既製品買っちゃいましたww
サイズの参考に、デカベッキー添えてみました
紐部分の長さを換えたり、フックサイズを換えたりと各種自作して、ジグのサイズや状況に合わせて使い分けたりしていたのですが。
もはやジギング行くのも年数回。ましてや遠征ともなると、来年からはあるのかも怪しい現状。
そのためにわざわざ大量に予備を作るのもなんだかな~~と。
かつての情熱はどこへ行ってしまったのやら・・・
あ、管釣りに向かってるんですねww
で、ついでにウロウロした結果、中古コーナーのスプーンが豊作で

さっき塗装はがしが終わったので、これから塗装しようかと。
なんだか工作ばっかりしてますww
例年9,10,11月と行っていたのですが、今年はメンバーが集まらず、11月のみとなってしまいました。
で、そろそろ準備をと、ジギングタックルひっくり返してたんですが・・・
アシストフック全然無い!というので慌てて制作開始。
イソハンター350lbを糸通しでダブルにして、その中にフロロの10号を通します。
こうすることでジグにフックが絡みにくくなるのですが・・・このフロロを通すのが難しい!
久々にやったので、4組ほど作ったところで糸通しが折れ

そして予備の糸通しが折れ


今日、新しい糸通しを買いにいったのですが・・・

めんどくさくなって、既製品買っちゃいましたww
サイズの参考に、デカベッキー添えてみました

紐部分の長さを換えたり、フックサイズを換えたりと各種自作して、ジグのサイズや状況に合わせて使い分けたりしていたのですが。
もはやジギング行くのも年数回。ましてや遠征ともなると、来年からはあるのかも怪しい現状。
そのためにわざわざ大量に予備を作るのもなんだかな~~と。
かつての情熱はどこへ行ってしまったのやら・・・
あ、管釣りに向かってるんですねww
で、ついでにウロウロした結果、中古コーナーのスプーンが豊作で


さっき塗装はがしが終わったので、これから塗装しようかと。
なんだか工作ばっかりしてますww
Posted by SIN at
23:07
│Comments(2)
2013年11月10日
11/10 またもや雨の醒ヶ井釣行
ほぼ終日雨 無風
天気予報は確実雨。ですが、GOサインがでたので行ってきました。
朝はまだ曇りだったのですが、高速に乗ったところで雨が降り始め。わかってたことですがww
さすがにこの時期の雨は、人も少ないですね。オープン時の釣り客は7人。
今日は桟橋に入りました。
実は新兵器がありまして。
車に携帯忘れたんで、写真はないのですが・・・ただの傘です
これを桟橋の手すりにロッドベルトで巻きつけ、ボックスを下に置くと・・・ルアー交換時に他のルアーが濡れません!
前回の醒ヶ井釣行時に、ご近所の大先輩がされていたのをマネしてみたんですが、これいいですね。
濡れた手で触るので、その分まではカバーできませんが、それでも後片つけは格段に楽そうです。
そのうちボックスにセットできるようにしたいですねww
で、釣果の方はというと。
クランク全然効きません!!
何のために醒ヶ井行ったのやらww
瑞浪行った方がよく釣れたかも?
素直にスプーンで狙っていけば、それなりに釣れるんですが。
ボトムは釣れないことはないですが、決していいとは言えないくらい。
ミノーは婚姻色バリバリの大きめがたまに掛かるくらい。
結論。
今日は厳しかったのでは?ww
放流はそれなりに効いたんで楽しめましたが、それ以外では周りでも連発してるような姿は見かけず。
ついてきた彼女も、放流は僕より調子いいくらいに釣ってましたが、それ以降は撃沈でした。
最終釣果66匹。
それでも、少ないバイトの中でクランクのデータは取ってきました。
やや尚早な気もしますが・・・現状での結論をだそうかと。
天気予報は確実雨。ですが、GOサインがでたので行ってきました。
朝はまだ曇りだったのですが、高速に乗ったところで雨が降り始め。わかってたことですがww
さすがにこの時期の雨は、人も少ないですね。オープン時の釣り客は7人。
今日は桟橋に入りました。
実は新兵器がありまして。
車に携帯忘れたんで、写真はないのですが・・・ただの傘です

これを桟橋の手すりにロッドベルトで巻きつけ、ボックスを下に置くと・・・ルアー交換時に他のルアーが濡れません!

前回の醒ヶ井釣行時に、ご近所の大先輩がされていたのをマネしてみたんですが、これいいですね。
濡れた手で触るので、その分まではカバーできませんが、それでも後片つけは格段に楽そうです。
そのうちボックスにセットできるようにしたいですねww
で、釣果の方はというと。
クランク全然効きません!!

何のために醒ヶ井行ったのやらww
瑞浪行った方がよく釣れたかも?
素直にスプーンで狙っていけば、それなりに釣れるんですが。
ボトムは釣れないことはないですが、決していいとは言えないくらい。
ミノーは婚姻色バリバリの大きめがたまに掛かるくらい。
結論。
今日は厳しかったのでは?ww
放流はそれなりに効いたんで楽しめましたが、それ以外では周りでも連発してるような姿は見かけず。
ついてきた彼女も、放流は僕より調子いいくらいに釣ってましたが、それ以降は撃沈でした。
最終釣果66匹。
それでも、少ないバイトの中でクランクのデータは取ってきました。
やや尚早な気もしますが・・・現状での結論をだそうかと。
2013年11月09日
天気がな~~
日曜日に、醒ヶ井に釣行予定です。
クランクのラインセッティングを煮詰めておきたいので。
ですが~~
天気が~~
今回は残念ながら(と言ってはいけないのですが)オマケ付きなので、激しく降りそうなら中止に
なんとか天気よくなって~~!
クランクのラインセッティングを煮詰めておきたいので。
ですが~~
天気が~~
今回は残念ながら(と言ってはいけないのですが)オマケ付きなので、激しく降りそうなら中止に

なんとか天気よくなって~~!
Posted by SIN at
00:14
│Comments(0)
2013年11月04日
大会参加予定
11/23(土)、サンクチュアリにて、フレッシャーズトーナメントが行われます。
この大会にエントリーしました。
今後行われるサンクチャンピオンシップ、そして瑞浪ダービーに、可能な限り参加しようと思っているんで、その練習なんですけど・・・
せっかく出るんですから頑張りますww
ですがエントリーリストを見ると、「えっ、こんな上手な方も出場するの?!」的な方のお名前も・・・
フレッシャーズとはいいながら、ハイレベルな大会になるんでしょうねww
この大会にエントリーしました。
今後行われるサンクチャンピオンシップ、そして瑞浪ダービーに、可能な限り参加しようと思っているんで、その練習なんですけど・・・
せっかく出るんですから頑張りますww
ですがエントリーリストを見ると、「えっ、こんな上手な方も出場するの?!」的な方のお名前も・・・
フレッシャーズとはいいながら、ハイレベルな大会になるんでしょうねww
Posted by SIN at
18:24
│Comments(6)
2013年11月04日
グリーンチャート
先日、azukiさんに塗装をお願いしていたスプーンが届きました。

グリーンチャートシリーズです
(一部代理依頼あり)
言わずと知れた実績カラーですが、僕が使うところではピーチ、ティアロ、ノアくらいしか正規品はなかったのでさみしい思いをしていたんです。
ジキル辺りは相性的にイマイチかもとも思いましたが、まあ実験するのも面白いかなとww
これで投入機会が増えそうです
azukiさんありがとうございました!

グリーンチャートシリーズです

言わずと知れた実績カラーですが、僕が使うところではピーチ、ティアロ、ノアくらいしか正規品はなかったのでさみしい思いをしていたんです。
ジキル辺りは相性的にイマイチかもとも思いましたが、まあ実験するのも面白いかなとww
これで投入機会が増えそうです

azukiさんありがとうございました!
2013年11月02日
11/1(金)北方オープン!
快晴 午後時々風
予定通り、本日オープンの北方マス釣り場に行ってきました。
現地到着は6時半過ぎ。
すでにボチボチの人の入り、中央ネット付近、最下流あたりはすでに埋っていました。
中央ネット下流側7番目?辺りに釣り座を確保。
すでにネット上流側に場所取りしていたマッキーさん、鉄板マンさん(間違えてないですよね?)と、釣り談義しながらオープンを待ちます。
8時釣りスタート。
爆釣です
全部放流魚なんで当然ですけどww
オレ金で30匹。
ここまではあっという間。
そしてカラーを換えて・・・35匹で完全沈黙です
対岸は人が少ないので、残りマス探しに対岸に移動。
このあたりから地獄が始まりますww
ネット際の方たちはまだコンスタントに釣っています。
対岸に見えるマッキーさんも釣れているようです。
が、こちらはさっぱり。
バイトもないので魚がまったくいないのでは・・・と思っていたのですが、2人ネット反対側の方がポツポツ釣ってたのでそういうわけではなさそうな。
カラシの大人しめのスプーンで釣ってるようなんで、マネしてみましたが。
僕の腕では結局バイトも出せませんでした。
さらに場所移動。最下流に近い方へ。
こちらは周りもさっぱり。
早々に見切ってマッキーさんのもとへ。
後ろから見てましたが、魚浮いてますね
明らかに魚の数が違います。
横で釣れない愚痴言って邪魔するのも申し訳ないので、ボートに乗って(何年ぶりかww)対岸に渡りました。
ネット7?8?番目辺りにお邪魔して。
よくよく見ると、中央辺りを回遊している魚がみえるので、こちらを狙えば釣れそうな。
お隣りの方は2匹ほど釣られてましたが、僕はまたもや空振り。
そうこうしてると、マッキーさんのお隣りが空いたようで
急いで合流しました。
これでやっと釣れる!!
と思ったのですが、そうそう甘くなく。さすがに食いも落ちてきたそうで。
ただバイトはありました。2時間ぶりのバイトで掛けれませんでしたがww
で、しばらくすると、魚が回遊してきて。上流でもそうでしたが、やや護岸側に寄ったところで周っているので、1g程度で十分狙えます。
これをサイトで狙ってやっとこさの36匹目。
長かった~~ww
2時間以上ぶりのキャッチです。正直途中であきらめて帰りそうになりましたよww
ここからはこの回遊サイトでポツポツ。
お昼過ぎにマッキーさんが休憩に。
僕は相変わらず飲まず食わずですww
で、kasugaiさんが覗きにみえて。
以前日記に書いたデカベッキーのオレ金を持ってきてくださいました。
魚釣れなくても、これだけで今日来た甲斐があります!wwほんとにありがとうございました!
その後はひたすら回遊待ちの釣り。
新しいクランク試してみたり(今日追加しましたww)、フロロセッティングにガッカリしてみたり。
最終釣果は64匹。
やっぱり初日はストック不足になりますね。
でもまあ、今シーズンもお世話になる為の儀式みたいなものですからww
友釣りしていただいたマッキーさん、鉄板マンさんありがとうございました。
予定通り、本日オープンの北方マス釣り場に行ってきました。
現地到着は6時半過ぎ。
すでにボチボチの人の入り、中央ネット付近、最下流あたりはすでに埋っていました。
中央ネット下流側7番目?辺りに釣り座を確保。
すでにネット上流側に場所取りしていたマッキーさん、鉄板マンさん(間違えてないですよね?)と、釣り談義しながらオープンを待ちます。
8時釣りスタート。
爆釣です
全部放流魚なんで当然ですけどww
オレ金で30匹。
ここまではあっという間。
そしてカラーを換えて・・・35匹で完全沈黙です

対岸は人が少ないので、残りマス探しに対岸に移動。
このあたりから地獄が始まりますww
ネット際の方たちはまだコンスタントに釣っています。
対岸に見えるマッキーさんも釣れているようです。
が、こちらはさっぱり。
バイトもないので魚がまったくいないのでは・・・と思っていたのですが、2人ネット反対側の方がポツポツ釣ってたのでそういうわけではなさそうな。
カラシの大人しめのスプーンで釣ってるようなんで、マネしてみましたが。
僕の腕では結局バイトも出せませんでした。
さらに場所移動。最下流に近い方へ。
こちらは周りもさっぱり。
早々に見切ってマッキーさんのもとへ。
後ろから見てましたが、魚浮いてますね

明らかに魚の数が違います。
横で釣れない愚痴言って邪魔するのも申し訳ないので、ボートに乗って(何年ぶりかww)対岸に渡りました。
ネット7?8?番目辺りにお邪魔して。
よくよく見ると、中央辺りを回遊している魚がみえるので、こちらを狙えば釣れそうな。
お隣りの方は2匹ほど釣られてましたが、僕はまたもや空振り。
そうこうしてると、マッキーさんのお隣りが空いたようで

急いで合流しました。
これでやっと釣れる!!
と思ったのですが、そうそう甘くなく。さすがに食いも落ちてきたそうで。
ただバイトはありました。2時間ぶりのバイトで掛けれませんでしたがww
で、しばらくすると、魚が回遊してきて。上流でもそうでしたが、やや護岸側に寄ったところで周っているので、1g程度で十分狙えます。
これをサイトで狙ってやっとこさの36匹目。
長かった~~ww
2時間以上ぶりのキャッチです。正直途中であきらめて帰りそうになりましたよww
ここからはこの回遊サイトでポツポツ。
お昼過ぎにマッキーさんが休憩に。
僕は相変わらず飲まず食わずですww
で、kasugaiさんが覗きにみえて。
以前日記に書いたデカベッキーのオレ金を持ってきてくださいました。
魚釣れなくても、これだけで今日来た甲斐があります!wwほんとにありがとうございました!
その後はひたすら回遊待ちの釣り。
新しいクランク試してみたり(今日追加しましたww)、フロロセッティングにガッカリしてみたり。
最終釣果は64匹。
やっぱり初日はストック不足になりますね。
でもまあ、今シーズンもお世話になる為の儀式みたいなものですからww
友釣りしていただいたマッキーさん、鉄板マンさんありがとうございました。